2018年の武道学会、のメモ

BY ライデン IN , No comments

今年の武道学会は、東京学芸大学です。ちかいのでうちの道院から若者のひとりを加えて、二人で参加です。ただのAudienceですよ!! IA-4 剣道試合における姿勢欠点判定性の導入検討 姿勢の判定というのは、ルールギリギリ、違反でないけど勝つためにちょっとみっともないアクションのことです。立ち居振る舞いみたいなもんでしょう。あくまでルール違反ではないのですが、どうしてもルールを制定するとグレーゾーンは必然的に発生しますからね。 剣道でも有効打突以外の判定システムを幾度が導入されたことがあり、古くは大正時代(1920)、最近では1984年の32回大会から39回までも導入されていた模様。 しかし近年のものに関しては、 >徐々に判定性を意識した小手先の技や見せかけの姿勢・態度による剣道本来の有効打突を競う醍醐味が失われた ということで廃止に。 32回導入当初は、判定試合率が3.5%だったのに対して、最後の39回では20.6%に。1/5が判定試合になってしまったということです。 あと審判の負担が大きいことも原因の一つだとか。 少林寺拳法の大会にも、演武6構成(60点)と40点のこの姿勢判定に近い項目があるわけですが、いまのところうまく機能していると思います。剣道は自由攻防ですから全く比較する対象にはならないのですが、剣道にもこのようなムーブメントがあったことに感銘を受けます。 私が中学校で弱小剣道部を楽しんでいたころ、こういう動きがあったんですね。 IIB-3...

キックの人が入門しましたよ

BY ライデン IN , , No comments

先日の入門式後に若い方が入門されました。若いし、キックボクシング経験者なのでとっても身体が動きます。これは楽しみがまた増えてしまった。 開祖が少林寺拳法を作る際に参考にしたリストの中にボクシングという項目がありますが、それを差っ引いても少林寺拳法は現代格闘技ととても相性がいい、と私は思う。 徒手格闘はコンビネーションの世界、飛燕の連攻や多撃必倒といわれる少林寺拳法の技術はまさにそれだと思います。 キックの経験はすべて少林寺拳法に役に立つでしょう。キックで学んだことをすへでそのままに少林寺拳法を学ぶことできると思います。キックの経験を活かしてほしい!! 少林寺拳法の技術はとっても幅広い。他流の方と経験すると、そうたとえば「空手てすごいなあ」て思う。でも同時に「やっぱり少林寺拳法もすばらしいなぁ」と思える。また少林寺拳法が好きになる。そういう懐の広さが少林寺拳法にはあるんだなぁ。 もともと何かを学ぶというのは自分の技術、見識や可能性などを広げていくことだと思います。学べば学ぶほど狭...

先日の練習 床と親しむ、と法形のはなし

BY ライデン IN , No comments

前半は、床ともう少し親しんでおこうと受け身練習ついでにゴロゴロと。 受け身を練習する、というと大層だけど単に床と親しむ程度に。 突き飛ばされたり投げられたりしたときに、床を転がることに必要以上に躊躇しないことは大切です。 キックの試合などでも空手出身選手はスリップしてもこけたがらないのでかえって怪我が多い、という話を以前どこかで聞いたことがあります。 危ない体勢になったとき、迷わず転がることができればそれはそれで一つ役に立ちます。 というわけでこ~ろころ。ついでにエビと逆エビもやって体幹も刺激しておきました。 後半は白帯さんがきいるので内受突。 とりあえずデフォルトの形をやってちょっと説明。 各法形には、 左右 順逆 表裏 対・開 等々でおおよそ16パターンくらいあるのでそちらもぼちぼちやります、という話と、あんまり個別に細かくやりませんという話を。 ついでに連反攻を何パターンか。連反攻は法形演練の肝なのでできるだけたくさんやります。今回は...

技術、技と術。作る練習と使う練習。

BY ライデン IN , , No comments

技術、技と術。作る練習と使う練習。先日、ちっと座学でやりましたので関連を。 作る練習と使う練習、これを明確に認識して練習すると、よい練習になる、かも? あのサイトからアーカイブしつつ、ちょっと文言は改変。元文章は、2005/9ごろか...

百尺竿頭~

BY ライデン IN , No comments

先日、学科で話をしたものの出典を。口頭でダラダラ言ってるので、できるだけ後で更に学べるように今後は出していきます。 百尺竿頭不動の人、然も得入すと雖も未だ真と為さず。 百尺竿頭、須らく歩を進むべし。十方の世界、是れ全身。 金剛禅でいうところの「拳の三訓」守破離、と相性のいい話ですね。 また横道にそれて話したのは、正法眼蔵随聞記の2の10。 正法眼蔵随聞記は専有道場にも置いてあるので興味がある人はお貸しします...

先日の見学者の方「ウエイト経験」

BY ライデン IN , No comments

先日、少林寺拳法に興味があって来てくださった方、運動経験はあまりないとのことですが健康のため?にジムに通っていて、ウエイトをしていると仰っていた。 ウエイトはいいね。正直、現代の社会人には少林寺拳法より優れている、というと怒られるかな。誤解を招くかもしれない。 ただジムは何曜日でもできるし、三時間でも一時間でもいい。日曜昼間でも、平日夜間でもいい。横浜市の公営ジムは、施設の半分くらいが23:00まで開いてるので仕事帰りにも利用しやすい。公営ジムなら大変リーズナブルだし、冷暖房・シャワーもある。 またウエイトトレーニングは、重さも回数も数値で結果が出るので成長を実感しやすい。先月上がらなかったウエイトが今月は上がる、そういう事が日々ある。 こういった条件が忙しくまた結果を実感したい現代人には非常に向いている、と思います。これは優れている、と言って良いと思います。 しかし、ウエイトだけでは物足りなくなるのです。私もそうだし、見学者の方もそうだと仰っていました。 拳法でなくても...

筋トレ楽しいよ!!

BY ライデン IN , No comments

【アーカイブ】 武道界を見渡して、ガリな達人なんて基本いないよ。植芝先生は怪力に関する逸話たくさんあります。塩田先生も小柄だけどちゃんと鍛えてました。大山先生は見るからにホット!! 開祖は言うまでもなく大男。今はヒョロく見えても、若い頃はガンガンやってたてのばかりですよ。力のない技を習得するには力が必要なんです。力こそパワーだよ。 若い人は特にだが、上達したい人は迷わずウエイトをやるべきだ。いや、筋トレくらいしようよ、てなもんです。 ■ウエイトトレーニングは特別なことではない そこまでして、、、と思う拳士も、そうとういるだろうけど、いやかなりいそうだ、ウエイトはそんな特殊なことではない。ボディビルダーみたいなムキムキになる必要はない。てかあそこまではまず為れないからそんな心配はいらないよ。 ウエイトしたら無駄な筋肉が…とか動きが硬くなる…とか考えてるなら、心配いらない。そういうレベルはビルダーとしてかなりやりこんだとこなんで、一般が心配するのは取り越し苦労だ。それにちゃんとならないやり方もある。そもそもムキムキになる頃にはそういう知識もついてるでしょう。 いろんな競技の人がウエイトを行います。パワーやスピードを付けるためてのもあるし、ゴルフや野球、フィギアスケートでは体軸を安定させるため、といった理由もある。なにもパワーだけのためにやるのではない。目的に応じたトレーニングがあるんだ。 腕立てでいいやん!!とかいうそこの君!!...

少林寺拳法エクササイズ、よいですね

BY ライデン IN , , No comments

先日は相模原大会がありましたので、私のは古巣は相模大野道院ということもあり、所用もあり行ってきました。 途中アトラクション1で「少林寺拳法エクササイズ」なるものをしていました。私はこういう試みは大変良いと思います。 主座を担当されていた先生が、 「最初は音楽に合わせてやるなんてけしからんと思ったのですが、やってみると個案外良くって・・・」 ということをおっしゃっていました。 実は横浜大六天道院は施設の都合にもよりますが、音楽をかけていることがけっこうあります。鎮魂の行の時は消しますが。 以前このような報道を見ました。フランス柔道で音楽をかけて練習すると集中力が増すと好評、という報道です。数年前の報道です。 仮にももしフランス柔道が弱ければ鼻で笑っていればよかったのかもしれません。しかフランス柔道は強い。そして私にも似たような経験があったのです。 一ヶ月だけ仮入部していた大学拳法部で、体育館隣はバスケ、大きな音楽をかけていました。私はそのときすごくテンションが上ったのです。楽し...

女性の「痩せ」志向は不健康 スポーツを通じて女性の活躍を促進

BY ライデン IN , No comments

女性の「痩せ」志向は不健康 スポーツを通じて女性の活躍を促進 | ニュース | 保健指導リソースガイド  http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2018/007271.php?hm=180405 リンク先のグラフをみると、30後半の女性の運動量がグングン下がっていますね。 少林寺拳法では、30代で拳法始める女性はけっこう多くて、大半はお子さんが始めたことがきっかけでという方が多いかな。 30代で入った方は、けっこうライフスタイルに馴染ませやすいのが長く続ける方も多くて、お子さんが中学生になった時にやめてしまってもお母さんがそのまま続けてるということ、よく聞きますね。 少林寺拳法は続けやすいのかなと思います。 やっぱり運動習慣てとても大切で、大きな財産になるなと日々思います。 ...

少林寺拳法の間合いの話し?

BY ライデン IN , , , No comments

色々思うに、 少林寺拳法は守主攻従ということで、やや間合いが遠目と思われるている節を門内で感じる時があるけど、実際どうなのかなと。 先日の他流派合同スパーリング練習会の日記より >少林寺拳法ていつもこんなに間合いちかいんですか?ときかれるが、 >「・・・・・・・・・・・今日は攻撃間合いなんで」と答えておく。 とは言ったものの、どうなのか。  はっきり言えば、伝統空手のほうが遠間で戦えると思う。彼らは3Mくらいなら余裕でうまーく詰めてくる。 異論もあるだろうけど、少林寺拳法は運歩が得意な流派ではない思うんだよね。攻めて来る相手、入ってくる相手をバチンと返り討ちにする技術体系なので、あんま足使わんのよ。せいぜい1-2歩。 伝統空手の運歩まじすごい。何歩でも突と蹴で追いかけ続けることができる。減速せずに体育館の端から端まで追跡する。左右切り替え・間合いを盗みつつ左右ステップ的なのを混ぜ合わせつつもいける。縦横無尽に動ける。 そういうのに比べれば、少林寺拳法の運歩はシンプルなもんよ。少林寺拳法は運歩が下手ていう言葉はきついかもしれないが、まぁ仕方ない。そういう技術系統なんだもん、としか思わない。...

演武について2 「絶対評価とマルチ」

BY ライデン IN No comments

一つやってみたいのは、絶対評価てやつかな。 合宿とかでやってみたい。いまは80点が基準で実際は75-90で評定となってて、級拳士の80点、初段の80点という異なる基準が動いてるけど、この基準をなくして単純に絶対評価。 入門して一年目は50点だったけど…このまえは62点でました!!  三級なのに80点出しててワロスwww  四段なのに75点しか出せなかった(´・ω・`)ショボーン  とかまぁそな感じ。 白帯トップが五級中間点より上です「うぉぉぉぉ」とか。 それこそ全員白帯付けて段位が分からないようにして採点したらどうなるの?てかんじ。どうせ顔とか技でわかるけどー。ただ審判はすごく難しいね。 (たぶん)修行を重ねていけば点数上がっていくんだから判り易いし励みになるかなと。でもう高齢者が体力落ちて点数下がっていったら萎えるかな。うーん。 あとマルチ。 たしか養神館ではすでに実施しているというのを読んだ気もするのだけど、大会当日に演武相手を運営が決める。 1-2時間練習時間とって演武。これで十分できると思うけど、なんなら三構成くらいでもいい。...

演武について1

BY ライデン IN No comments

昨日の話、メモっておこうと思う。 少林寺拳法にとっては演武はとても大事な修練の一つで盛況にやってます。 きのうB氏と話していて、厳密に言えば親子演武とかは脚色があるので技術的にはちがうところもあるし、最近あった男女の部では「女性が最後には抑える側に固定」はいろいろ意見もあるとかまぁそんな話を。 男女の部のについては、女性側から賛成も批判もあるとか。 賛成する人は、やはり男女の体格差がシビアなのでそうでもしないと実際つまらなくなることがあるらしい。批判的なに人は逆に、シビアだから鍛えて追いつこうとするべきでシステムでそれを達成してもしかない、ということの模様。 もともと演武の武的要素てのは大事なもんだけど、じゃあ純粋に力いっぱい殴り合えばいいかというとそうだろうか。そんなことしたいなら試合のほうがよい。そうではなくてあえて演武てのをいろんな諸派がやるのには意味がある。...