剣道から間合いの話

BY ライデン IN , , , No comments

改めて武道学会の剣道についての発表資料を見ていると、今日も夢とロマンが広がります。

元は決まり手の技術変遷を追った内容ですが、その中に「抜き技」と「返し技」の解説が簡単にあります。

抜き技

相手が出るタイミングで打ち込む。少林寺拳法的にはほぼ対の先

返し技

相手の攻撃を竹刀で受けてから攻撃。少林寺拳法的には後の先


ということです。
面白いのは間合いの記述があり、返し技のほうが近間だとしてあります。これは感覚的にはすごくわかりますし、改めて考えるととても面白い。


少林寺拳法と間合い

後の先で捕ろうと思えば、遠すぎるとしんどい。物理的に触れてるわけではないけど感覚的に相手に接しておかないしんどい。こっそり相手の行動を制限して相手の攻撃パターンを減らしておかないとなかなか対応できない。

対して、対の先は遠い間合いのほうが確かに気持ちやりやすい。遠いから相手がガッツリ入ってくる勢いあるところに合わせていく感じ。しっかり受けないでさっさっと反撃反撃。

まあこんなこと書くと達人みたいになってちょー偉そうだけど、私もそんな精度高くやれるわけではないです。何となくそういう傾向があるよね~くらい。もちろん例外はいくらでもあります。


返し技が増加している

剣道の話に戻ると、現代に近づくほど抜き技が減り返し技が顕著に増加している、としています。つまり一度受けてから返すパターンが増えているということです。剣道という一定のルールの中での話ですが、そのほうが有利だということが示唆されます。これは少林寺拳法にとってはありがたい知見です。

守主攻従は本当に技術的に有利なのか?これはいつも悩ましい問題です。
武術に限らず軍事などどこ見ても、自然界を見ても先手こそが有利なのではないか?まま、もちろんは少林寺拳法もあくまで後必勝(後手必勝ではありません)ですから、手を出してなくても先に捕ってるわけですけど。そう、上で言う「感覚的に触れている」て状態ですね。

戦争論のクラウゼビッツは、防御のほうが有利と言ってるようですがそれは現状を維持するならということですし、、、まぁこれについては長くなるので今日はここまで。
とりあえず剣道から、長く試合を続けていたら返し技が増えてるよん!!というのはなんとも嬉しい話じゃありませんか。

間合いの余談

少林寺拳法は基本は世間的な武術からして間合いは近い方だと私は思っていますので、後の先が好きな少林寺拳法はやっぱり近間なんだなぁとも思っちゃいます。
いや、少林寺拳法は遠いだろて意見もあるかと思いますが、伝統空手とか3mの間合い普通にシームレスに詰められますからね。体育館の端から端まで攻撃と足を止めずに出し続けられますからね。少林寺拳法はせいぜい1歩か2歩。守主攻従だからそういうもんです。
柔法とか五花拳にしても、適度に近くて(感覚的に)触れてるほうが良いですし、まぁ当然かなと。

当分、単演でも

BY ライデン IN , , No comments

こんなご時世ですし、当分単演をやることになるかなと思います。
少林寺拳法は組手主体を標榜してきたので、誰とも合わず孤独にたんたんと鍛錬するのは苦手なんだなと今回改めて感じますね。また自粛が来ないも限らないので、一人でも鍛錬できるように稽古していくことは大切ですね。

単演といえば天地拳とか義和拳とかあの辺りですが、嘘かホントか知らないのですが西の某所ではそれぞれの法形をやる前に単独でやってたとか聞いたことがありーの。たまたま開祖が思いつきでやったのか継続的にやってたのか謎です。

単演はたくさんある

例えば試験にも出る龍王拳第一系ですが、もちろん二系・三系もあるわけです。龍王拳は(今教範見るとw)27まであります。もちろん剛柔合わせればわんさかあります。あるにはあるんです、試験に出ないだけです。

試験にないからやらなくていいとか、公式なものがないからよくわからないからとかは拳法を狭くしてしまうので私は嫌いです。我々は科目を追いかけているわけではありません。求道しているのです。なければ創作すればいいんです。
同じ様に天地拳3-6の相対もいろんな先生が創意工夫でやってます。大事なことはそれらを覚え記録することではなく、自分でも考えて構築できるようになることだと思います。たとえそれが他人から見て変なものでもいい。自分で考えることに意味があります。横浜大六天道院ではどんなにレベルが高くても自ら出たもの以外は評価されません。下手くそでもレベルが低くてもよいです。自分で絞り出したことを尊びます。拳禅一如とはそういうものだと思います。

いいじゃん、どうせ試験でやるわけでもないんですし。公式だと言って回るわけでもなし。好き勝手やってくれよ!!!


流水蹴の単演 例

たとえば月曜日に例示してってもらった単演は、仁王拳第一ですね。まぁ流水蹴のことです。3つやってみました。その場で適当に考えてたものです。

左前から、

  1. 流水受
  2. 蹴り上げ
  3. 順足鈎足して右で回し蹴り
  4. 蜘蛛足か十字足で下がる。
  5. 右前から以下繰り返しておわり


左前から、

  1. 流水受
  2. 蹴り上げ
  3. 左足で足刀(段蹴腹でも顔でも膝でもどこでもいいよ)
  4. なんちゃら退り
あとなんだっけ。
左前から、
  1. 流水受
  2. 金的蹴
  3. 右で上段蹴り上げ
  4. 順退り
みたいな感じですね。


あと外受突でも
  1. 右手 外受
  2. 左手 中段突
  3. 右手で受けから段突
  4. 後ろ体重にしつつ、左手て打上受
  5. 左足で蹴(蹴種の指定はあえてしない)
これなんていかにも拳法ぽかった気がしまするぅぅ。


大事なことは、覚えない・サッサッと忘れる。言われたらそれなりにすぐできることを目指し、すぐ思いつくようになることを目指しています。乱捕りしてれば適当に思いつくでようになります。
それなりでいいんです。ものすごく良くできた単演である必要はなく、むしろ多少不自然でもいい。対応力つくんで(本当)、乱捕りにも役に立つかも?(知らない)
ひとつの動機づけとして、ドリルとしてサクサクやれば良い思います。

構成同じでも人によってタイミングは異なります。それも見ていて楽しいし、少林寺拳法を学ぶ人間はクリエイティブじゃなきゃね。


地区センターの体育室が取れたときは、また錫杖伝でもやろうかなと。錫杖伝はリーチが長い。嫌でも縦横3倍で9倍の面積、ついでにちょっと大きく取って10倍くらい徒手より空間を食う。これってちちょうどコロナ対応距離でないかな!!!