少林寺拳法の間合いの話し?

BY ライデン IN , , , No comments

色々思うに、 少林寺拳法は守主攻従ということで、やや間合いが遠目と思われるている節を門内で感じる時があるけど、実際どうなのかなと。 先日の他流派合同スパーリング練習会の日記より >少林寺拳法ていつもこんなに間合いちかいんですか?ときかれるが、 >「・・・・・・・・・・・今日は攻撃間合いなんで」と答えておく。 とは言ったものの、どうなのか。  はっきり言えば、伝統空手のほうが遠間で戦えると思う。彼らは3Mくらいなら余裕でうまーく詰めてくる。 異論もあるだろうけど、少林寺拳法は運歩が得意な流派ではない思うんだよね。攻めて来る相手、入ってくる相手をバチンと返り討ちにする技術体系なので、あんま足使わんのよ。せいぜい1-2歩。 伝統空手の運歩まじすごい。何歩でも突と蹴で追いかけ続けることができる。減速せずに体育館の端から端まで追跡する。左右切り替え・間合いを盗みつつ左右ステップ的なのを混ぜ合わせつつもいける。縦横無尽に動ける。 そういうのに比べれば、少林寺拳法の運歩はシンプルなもんよ。少林寺拳法は運歩が下手ていう言葉はきついかもしれないが、まぁ仕方ない。そういう技術系統なんだもん、としか思わない。...

演武について2 「絶対評価とマルチ」

BY ライデン IN No comments

一つやってみたいのは、絶対評価てやつかな。 合宿とかでやってみたい。いまは80点が基準で実際は75-90で評定となってて、級拳士の80点、初段の80点という異なる基準が動いてるけど、この基準をなくして単純に絶対評価。 入門して一年目は50点だったけど…このまえは62点でました!!  三級なのに80点出しててワロスwww  四段なのに75点しか出せなかった(´・ω・`)ショボーン  とかまぁそな感じ。 白帯トップが五級中間点より上です「うぉぉぉぉ」とか。 それこそ全員白帯付けて段位が分からないようにして採点したらどうなるの?てかんじ。どうせ顔とか技でわかるけどー。ただ審判はすごく難しいね。 (たぶん)修行を重ねていけば点数上がっていくんだから判り易いし励みになるかなと。でもう高齢者が体力落ちて点数下がっていったら萎えるかな。うーん。 あとマルチ。 たしか養神館ではすでに実施しているというのを読んだ気もするのだけど、大会当日に演武相手を運営が決める。 1-2時間練習時間とって演武。これで十分できると思うけど、なんなら三構成くらいでもいい。...

演武について1

BY ライデン IN No comments

昨日の話、メモっておこうと思う。 少林寺拳法にとっては演武はとても大事な修練の一つで盛況にやってます。 きのうB氏と話していて、厳密に言えば親子演武とかは脚色があるので技術的にはちがうところもあるし、最近あった男女の部では「女性が最後には抑える側に固定」はいろいろ意見もあるとかまぁそんな話を。 男女の部のについては、女性側から賛成も批判もあるとか。 賛成する人は、やはり男女の体格差がシビアなのでそうでもしないと実際つまらなくなることがあるらしい。批判的なに人は逆に、シビアだから鍛えて追いつこうとするべきでシステムでそれを達成してもしかない、ということの模様。 もともと演武の武的要素てのは大事なもんだけど、じゃあ純粋に力いっぱい殴り合えばいいかというとそうだろうか。そんなことしたいなら試合のほうがよい。そうではなくてあえて演武てのをいろんな諸派がやるのには意味がある。...