法形演練の設計(予)

BY ライデン IN , , No comments

 例えば若い学生さんと練習していて、「ローキックの守り方教えて下さい」みたいになったとして、じゃこんなかんじでホニャラホニャラして練習しましょうとなる。蹴られたらこう受けて返してね、となる。てな感じで進めるといい感じの実のある攻防練習になる。なぜ法形演練がこの集中力でやれないのか?そのノリその集中力で法形やったらすぐ強くなりそうやのに・・・決まった攻撃に、決まった反撃する。という構造は一緒なのに、内受突しますよーてなるとこうはならない。なぜだ。法形演練の呪いなのか。開祖は「型ちゃうで、形やでぇ(意訳)」ていったのに、あれは何だつたのか。法話の中で、「少林寺拳法は護身術なので習ったすぐ使える」とか「3ヶ月くらいすればー」みたいなのがあったと思うのだけど、現代の少林寺拳法からはそれは微塵も感じられない。昔はもっと(いい意味で)雑にや...

剣道から間合いの話

BY ライデン IN , , , No comments

改めて武道学会の剣道についての発表資料を見ていると、今日も夢とロマンが広がります。 元は決まり手の技術変遷を追った内容ですが、その中に「抜き技」と「返し技」の解説が簡単にあります。 抜き技 相手が出るタイミングで打ち込む。少林寺拳法的にはほぼ対の先 返し技 相手の攻撃を竹刀で受けてから攻撃。少林寺拳法的には後の先 ということです。 面白いのは間合いの記述があり、返し技のほうが近間だとしてあります。これは感覚的にはすごくわかりますし、改めて考えるととても面白い。 少林寺拳法と間合い 後の先で捕ろうと思えば、遠すぎるとしんどい。物理的に触れてるわけではないけど感覚的に相手に接しておかないしんどい。こっそり相手の行動を制限して相手の攻撃パターンを減らしておかないとなかなか対応できない。 対して、対の先は遠い間合いのほうが確かに気持ちやりやすい。遠いから相手がガッツリ入ってくる勢いあるところに合わせていく感じ。しっかり...

当分、単演でも

BY ライデン IN , , No comments

こんなご時世ですし、当分単演をやることになるかなと思います。 少林寺拳法は組手主体を標榜してきたので、誰とも合わず孤独にたんたんと鍛錬するのは苦手なんだなと今回改めて感じますね。また自粛が来ないも限らないので、一人でも鍛錬できるように稽古していくことは大切ですね。 単演といえば天地拳とか義和拳とかあの辺りですが、嘘かホントか知らないのですが西の某所ではそれぞれの法形をやる前に単独でやってたとか聞いたことがありーの。たまたま開祖が思いつきでやったのか継続的にやってたのか謎です。 単演はたくさんある 例えば試験にも出る龍王拳第一系ですが、もちろん二系・三系もあるわけです。龍王拳は(今教範見るとw)27まであります。もちろん剛柔合わせればわんさかあります。あるにはあるんです、試験に出ないだけです。 試験にないからやらなくていいとか、公式なものがないからよくわからないからとかは拳法を狭くしてしまうので私は嫌いです。我々は科目を追いかけているわけではありません。求道しているのです。なければ創作すればいいんです。 同じ様に天地拳3-6の相対もいろんな先生が創意工夫でやってます。大事なことはそれらを覚え記録することではなく、自分でも考えて構築できるようになることだと思います。たとえそれが他人から見て変なものでもいい。自分で考えることに意味があります。横浜大六天道院ではどんなにレベルが高くても自ら出たもの以外は評価されません。下手くそでもレベルが低くてもよいです。自分で絞り出したことを尊びます。拳禅一如とはそういうものだと思います。 いいじゃん、どうせ試験でやるわけでもないんですし。公式だと言って回るわけでもなし。好き勝手やってくれよ!!! 流水蹴の単演...

「風格のある演武」三崎敏夫

BY ライデン IN No comments

先日、「三崎先生のあの名文ちょうだい!!」と言われ。 また先日、道院修練中に演武の話関連で書こしでたこともあり、名文として名高い故三崎先生の文章をアップしておきます。某サイト用に15年くらい前にテキスト化したものです。昔テキスト化したものなので正誤あるかも。 昭和41年の文章です。「少林寺」「拳法」と称されているものは「少林寺拳法」のことです。  「風格のある演武」三崎敏夫 新聞 『少林寺拳法』昭和41年1月10日  (20の1)  (一)  人の心程移り気なものはない、あれを考え、これを考え、常に散り易いものである。又今日程これが激しい時代はないであろう。  これを修行することによって纏めるのが精神統一である。然らばどうしてこのうつり気な心を纏めるか。修行の方法には滝にうたれて思念するものや或は苦行するもの、その他楽行するものいろいろあるであろうが、少林寺拳法程最高に適切なものは他にないであろう。それは心と肉体とが同時に修行できるからである。日本に於ける少林寺の名声は、此の広く且つ深い精神内容と高度な技術、これが今日の少林寺拳法を作り上げたのである。三祖僧粲大師も「動中の功は静中の功に百千倍する」と説かれている様に、少林寺では此の精神統一を拳法という技によって錬磨する。幾千回幾万回錬りに錬り心の散らない一事集中の修行をするのである。これ程烈しい、これ程確かな人格修行はないと申してよかろう。  我々は社会人である、又すぐにも巣立って行かなければならない人達である。修行したことが、即社会に、亦日常の生活に役立つものでなければ、やっていることが大きな無駄である。社会が求めている人間になることが最も必要なことである。強くなることも大切なことの一つではあるが、少林寺拳法に於ては、これは氷山の一角に過ぎない。社会人としての要素はこれだけであってはならない。  正しい自己を確立することである。  このことが理解された人の行う拳法は、実に気品のあふれた拳法になる、真に正しい立派な風格のある拳法を演錬したいものである。 (二)  拳法は「礼に始まって礼に終る」と云われるが礼儀を離れて気品はない、如何に乱捕だけに終始しても気品は生れないものである。然らば気品とはどんなものであるかと云われると容易に謂いあらわし難い、気を花に譬(たと)うれば気品はその薫りのようなものではあるまいか、気品は正しい心澄んだ気から自然に発する得もいわれぬ気高さにある、三味の境地、無念無想の境地に這りこんだ時ほど気品あるものはない。  徒に勝敗に拘泥する時は品が悪くなる。私心邪念にとらわれて、稽古に無理があるから、自然に気品が添わないのである。そして相手を騙すことばかり覚えるものである。心も形も共に正しく互に相たすけるのでなければ、真に正しい立派な拳、気品のある風格をそなえた演武は出来ないものである。「心正しければ、拳亦正し」というのも此の意味に外ならないのである。  この気品のある拳法を修得する近道は先ず基本「かた」を充分にこなす様練習することである。即ち少林寺拳法の形は各種の技法を通じて、霊肉一如、自他共栄、心形一致の妙境に達せしめんがための「みち」である。真剣なる組演武を見ていると本当に自分の心がすいこまれて行く様な気持になるものである。又真の形を修行して見ると乱げいこと異った特殊な境地が見つかり又拳法としての直接の目的以外に一種の芸術的感激さえ覚えてくるものである。想うに格斗技が出来上る以前にあっては、心体手足の使用法は、すこぶる幼稚であって、いたずらに体力に任せて手を振り足を上げていたというに過ぎなかったであろう。これが必然的な要求の結果として心体手足を如何に使用すれば最も効果があるかということが考えられて遂にはその運用法を生ずるに至ったものである。現在使用されている形が成立される迄には祖師以来幾多の古人先輩が又名人といわれる人々が命を捨て、骨身をけずり血をながして得た血と涙の結晶である。「前者の過ちは後者への試」労少なく功大ならしめる為に、自然の理法に従った無駄の無い立派な形が出来上ったのである。勿論日本に於ける少林寺拳法は宗師家の労苦によって今日の様な高度なレベルになったことはいう迄もない。故に基本形を充分演錬せずして初心のうちより乱げいこのみに終始することは過ちの第一歩である。例えば土台や基礎の悪い所に家を建てるのと同様で砂地の上に、どんな立派な材木を使い、名工の手にかけて建ててもすぐ崩れてしまうが、土台がしっかりしていれば少々古材を使って建ても曲らず崩れず立派に家は建つものである。形演練の時に注意しなければならないことは、攻撃するものが正確でなければ、その形も不正確な、くずれた無意味なものとなってくる。攻者と防者は自他共に一体とならなければ立派な形は生れない。一方が如何に上手であっても攻者と防者が別々の感じで動作をしては、何にもならない。互に助け合い補足しあって形を演錬しなければ両者共に上達はしないものである。此の両者は一体となり打てば響き、叫べば応ずる木霊の如く両者の心と心との間には、目に見えない綱がたゆまずピーンと張られ、一方の意志は、以心伝心他方に通ずる様にならなければならない。攻者は、突蹴を以て攻撃する場合に心の内で防禦側の構えを窺い何処かに隙はないかと心を配り防禦側の構えをよく見て、遂に約束通り力を以て攻撃をする。防者は何処から攻撃の突蹴が来ても充分に防ぎ又反撃に応じられる様に準備して後攻撃して来た突蹴を防ぎ反撃する。形は約束に従って一定の形式と順序を踏むものであることは云う迄もない。が然しその他に隙あらば猛然と攻撃すべし、そのうち自然と真の演武に近ずくことが出るものである。樗山子の「天狗芸術論」に「芸術は修錬を要す、事和せず、気和せざれば形従わず、心と形と二つになって自在をなすこと能わず」といっている内に働くものが生気とぼしく形式的技術が巧妙と云うだけでは、形を活用することは出来得ないのである。常に内に働くものが自由自在、生気発らつとして活きた形でなくては乱捕にも、いかすことは出来ないものである。(次号に続く) 新聞...