法形演練の設計(予)

BY ライデン IN , , No comments

 例えば若い学生さんと練習していて、「ローキックの守り方教えて下さい」みたいになったとして、じゃこんなかんじでホニャラホニャラして練習しましょうとなる。蹴られたらこう受けて返してね、となる。てな感じで進めるといい感じの実のある攻防練習になる。


なぜ法形演練がこの集中力でやれないのか?

そのノリその集中力で法形やったらすぐ強くなりそうやのに・・・

決まった攻撃に、決まった反撃する。という構造は一緒なのに、内受突しますよーてなるとこうはならない。なぜだ。法形演練の呪いなのか。開祖は「型ちゃうで、形やでぇ(意訳)」ていったのに、あれは何だつたのか。

法話の中で、「少林寺拳法は護身術なので習ったすぐ使える」とか「3ヶ月くらいすればー」みたいなのがあったと思うのだけど、現代の少林寺拳法からはそれは微塵も感じられない。


昔はもっと(いい意味で)雑にやってたんでは?

そんで内受突いうても、左右とか順逆とか細かいこと言わずどんどん混ぜてやってたんでは?自然と混ざるし、他使用得意不得意あってもいいので、とりあえず返せるようにする、とかね。


上のキックの動画、これ普段の少林寺拳法で再現したとすると。

対構になってー、入って蹴ってー、正確にここ蹴ってー、いや正確に、ここ以外蹴らないでー、こう受けて、いやここでこう受けてー、蹴ったら自由地脚下がりしてー退ってー、残心してー、あれよこれよこれもあれも

みたいになる。内受けやら運歩はうまくなってるかもだけど何故か強さは変わってないという妙。

そういうのも大事なんだけど。私は少林寺拳法の法形てあんまりそのように設計されていなてのではないかなと、考えてます。

詳しくは道院で聞いてね。




0 コメント:

コメントを投稿