4月のテーマ「掛り稽古(攻撃)」

BY ライデン IN No comments

4月は引き続き、掛り稽古、です。 親もに剛法の攻撃技術を主眼に置きますが、受け立ちのほうもよく観察していれば守者の練習にもなりますので、ただ立っていることのないようにしてください。 少林寺拳法の特徴のひとつとして「守主攻従」が挙げられますが、守者のスキルは攻者のスキルに依存しますので、まずそれなりの攻撃スキルの習得は必須です。しょぼい攻撃からはしょぼい守りしか身につかないのは自明です。まぁ楽しくやりまし...

3月のゲスト主座 いわゆる接触系、とか

BY ライデン IN No comments

先週来ていただいたのは都内の某道院のOさんです。 Oくんは先月のMくん同様学生時代からよく一緒に練習しているナイスガイです。いまは少林寺拳法以外に、現代格闘技から伝統的なのものまでかなり多方面に武術を習っているので何をしてくれるのか期待してしまいます。 今回やってもらつたのは、ざっくりいうと接触系ですね。五花拳手前みたいなのをたくさんやりました。この手のものは、(参加者を見ていると)拳歴がもろに出るのでおもしろいですね。 結構運動量も有り、翌日はいい感じにお尻周りが筋肉痛になりました。 以下やったことメモー 人の躯のうえや超えながらを行う、丁寧な前回り・後ろ回り(受身てわけではない) いわゆる、ガンダムコンビネーション からの、丁寧な接触と対処 とくにこういうときはこうするといつた内容ではなく、適当に対処なので引出しとかライブラリがある程度必要になります。あと得意なパターン。今月はちょうど逆技の掛り稽古を淡々とやっていたので、そのパターンに持ち込めれば茶帯のひとにもできる、...

3月のテーマ 「柔法掛り稽古」

BY ライデン IN , , No comments

有級拳士が増えてきて、少しですが逆技も出てきましたので一つここで柔法の運用について行います。技を正確に学ぶだけでは運用には届きません。技は適切な機に用いることがとても大切です。どちらも大事な修練です。 最初はかかり稽古で数をかけていきます。足サポがあるとぐっと楽になり、回数をかけられますので持参してくだ...

【ゲスト】蹴の当て方

BY ライデン IN , , , No comments

ゲスト主座の日 今週は都内からMくんに来てもらって主座をお願いしました。 今月からですが、定期的に外から人を読んで主座をお願いすることにしました。色んな人にいろんな少林寺拳法を見せてもらったほうが、門下生のみなさんが混乱していいかなと思いまして。幅広く少林寺拳法を学んでいただきたいので。 Mくん Mくんは18歳の頃から私と練習するようになった、至極真面目な拳士で少年自体から西の方で拳法をやっていました。いまは都内住みで都内の某進学高校で拳法をまたガッツリやり、そのあと私の練習仲間に合流したのです。 大学生の頃はいろんな他流試合に出まくっていました。いまは社会人ですが今もたまに出ていると思います。少林寺拳法も籍は置いていますが、今のメインは総合のジム、と筋トレ。若いのでどんどんやってほしい!! そういう刺激が強いとこ...