例えば若い学生さんと練習していて、「ローキックの守り方教えて下さい」みたいになったとして、じゃこんなかんじでホニャラホニャラして練習しましょうとなる。蹴られたらこう受けて返してね、となる。てな感じで進めるといい感じの実のある攻防練習になる。なぜ法形演練がこの集中力でやれないのか?そのノリその集中力で法形やったらすぐ強くなりそうやのに・・・決まった攻撃に、決まった反撃する。という構造は一緒なのに、内受突しますよーてなるとこうはならない。なぜだ。法形演練の呪いなのか。開祖は「型ちゃうで、形やでぇ(意訳)」ていったのに、あれは何だつたのか。法話の中で、「少林寺拳法は護身術なので習ったすぐ使える」とか「3ヶ月くらいすればー」みたいなのがあったと思うのだけど、現代の少林寺拳法からはそれは微塵も感じられない。昔はもっと(いい意味で)雑にや...