改めて武道学会の剣道についての発表資料を見ていると、今日も夢とロマンが広がります。
元は決まり手の技術変遷を追った内容ですが、その中に「抜き技」と「返し技」の解説が簡単にあります。
抜き技
相手が出るタイミングで打ち込む。少林寺拳法的にはほぼ対の先
返し技
相手の攻撃を竹刀で受けてから攻撃。少林寺拳法的には後の先
ということです。
面白いのは間合いの記述があり、返し技のほうが近間だとしてあります。これは感覚的にはすごくわかりますし、改めて考えるととても面白い。
少林寺拳法と間合い
後の先で捕ろうと思えば、遠すぎるとしんどい。物理的に触れてるわけではないけど感覚的に相手に接しておかないしんどい。こっそり相手の行動を制限して相手の攻撃パターンを減らしておかないとなかなか対応できない。
対して、対の先は遠い間合いのほうが確かに気持ちやりやすい。遠いから相手がガッツリ入ってくる勢いあるところに合わせていく感じ。しっかり...