剣道から間合いの話

BY ライデン IN , , , No comments

改めて武道学会の剣道についての発表資料を見ていると、今日も夢とロマンが広がります。 元は決まり手の技術変遷を追った内容ですが、その中に「抜き技」と「返し技」の解説が簡単にあります。 抜き技 相手が出るタイミングで打ち込む。少林寺拳法的にはほぼ対の先 返し技 相手の攻撃を竹刀で受けてから攻撃。少林寺拳法的には後の先 ということです。 面白いのは間合いの記述があり、返し技のほうが近間だとしてあります。これは感覚的にはすごくわかりますし、改めて考えるととても面白い。 少林寺拳法と間合い 後の先で捕ろうと思えば、遠すぎるとしんどい。物理的に触れてるわけではないけど感覚的に相手に接しておかないしんどい。こっそり相手の行動を制限して相手の攻撃パターンを減らしておかないとなかなか対応できない。 対して、対の先は遠い間合いのほうが確かに気持ちやりやすい。遠いから相手がガッツリ入ってくる勢いあるところに合わせていく感じ。しっかり...

当分、単演でも

BY ライデン IN , , No comments

こんなご時世ですし、当分単演をやることになるかなと思います。 少林寺拳法は組手主体を標榜してきたので、誰とも合わず孤独にたんたんと鍛錬するのは苦手なんだなと今回改めて感じますね。また自粛が来ないも限らないので、一人でも鍛錬できるように稽古していくことは大切ですね。 単演といえば天地拳とか義和拳とかあの辺りですが、嘘かホントか知らないのですが西の某所ではそれぞれの法形をやる前に単独でやってたとか聞いたことがありーの。たまたま開祖が思いつきでやったのか継続的にやってたのか謎です。 単演はたくさんある 例えば試験にも出る龍王拳第一系ですが、もちろん二系・三系もあるわけです。龍王拳は(今教範見るとw)27まであります。もちろん剛柔合わせればわんさかあります。あるにはあるんです、試験に出ないだけです。 試験にないからやらなくていいとか、公式なものがないからよくわからないからとかは拳法を狭くしてしまうので私は嫌いです。我々は科目を追いかけているわけではありません。求道しているのです。なければ創作すればいいんです。 同じ様に天地拳3-6の相対もいろんな先生が創意工夫でやってます。大事なことはそれらを覚え記録することではなく、自分でも考えて構築できるようになることだと思います。たとえそれが他人から見て変なものでもいい。自分で考えることに意味があります。横浜大六天道院ではどんなにレベルが高くても自ら出たもの以外は評価されません。下手くそでもレベルが低くてもよいです。自分で絞り出したことを尊びます。拳禅一如とはそういうものだと思います。 いいじゃん、どうせ試験でやるわけでもないんですし。公式だと言って回るわけでもなし。好き勝手やってくれよ!!! 流水蹴の単演...