今月のテーマ「乱捕り」

BY ライデン IN , No comments

ざっくりしすぎてあんまり良いテーマではないですが、今月は「乱捕り」としときます。 先月は攻撃の練習ということで、剛法系のかかり稽古としていましたが、時々指定した攻撃のルーチンワークになっていると感じる時がありました。自分の番が来たから「突く」という作業。 どうやって突けば当たるのかとか、どうやって蹴ればばれないのか、そういうのを考えながらやるのが望ましいのですが、級拳士にはまだそこまで経験が不足している、とかんじたわけです。それは守り方も同様です。 法形演練のときも、決まられた攻防をするわけですが、相手が変われば動きも変わるのが組手主体の良いところです。その微調整の感覚やらノリは本人に感じる力がなければ発することはなく、それには自由攻防の経験がやっぱり必要です。 て分けで今月は乱捕り。別に乱捕りは勝負ではないので、ゲーム感覚で安全...

4月のゲスト主座、「胴」です。

BY ライデン IN No comments

4月の「ゲスト主座」は同県からM氏。普段からよく道院に来てくれるM氏、かつよく一緒に日本各地に出稽古したり、自主練したり、筑波山に登ったりヘルプ神輿担ぎしたりする因縁深い拳士です。 今回のテーマ「胴」です。 今回は「胴を使って」てのことなので、道院に溜め込んでいる胴を運びます。実に私は胴をめったに使用しないので、正直なところ道院開設以来二重胴を使うのは初めてですw 普段は各種ミットで直接打撃してますので、胴は試験のときくらいです。。ミットにはミットの良いところがありますし、胴もまた然り。両方うまく使っていくのが良いですね。 二重道は古巣の恩師から、複数個いただいていたのでいつかは使おう思って現在にいたる。 門下生の方々にも、たまには二重胴使ってほしい!!と思っいたのでちょうどよいです。 やったこと「完璧なスタンダード」です ...