今年の武道学会は、東京学芸大学です。ちかいのでうちの道院から若者のひとりを加えて、二人で参加です。ただのAudienceですよ!!
IA-4 剣道試合における姿勢欠点判定性の導入検討
姿勢の判定というのは、ルールギリギリ、違反でないけど勝つためにちょっとみっともないアクションのことです。立ち居振る舞いみたいなもんでしょう。あくまでルール違反ではないのですが、どうしてもルールを制定するとグレーゾーンは必然的に発生しますからね。
剣道でも有効打突以外の判定システムを幾度が導入されたことがあり、古くは大正時代(1920)、最近では1984年の32回大会から39回までも導入されていた模様。
しかし近年のものに関しては、
>徐々に判定性を意識した小手先の技や見せかけの姿勢・態度による剣道本来の有効打突を競う醍醐味が失われた
ということで廃止に。
32回導入当初は、判定試合率が3.5%だったのに対して、最後の39回では20.6%に。1/5が判定試合になってしまったということです。
あと審判の負担が大きいことも原因の一つだとか。
少林寺拳法の大会にも、演武6構成(60点)と40点のこの姿勢判定に近い項目があるわけですが、いまのところうまく機能していると思います。剣道は自由攻防ですから全く比較する対象にはならないのですが、剣道にもこのようなムーブメントがあったことに感銘を受けます。
私が中学校で弱小剣道部を楽しんでいたころ、こういう動きがあったんですね。
IIB-3...